吹田市を中心に北摂地域(豊中市・池田市・箕面市・摂津市・茨木市・高槻市)の不動産情報は株式会社ライフステージへ
■2014年2月の特集:01
2月3日は節分の日です。家族みんなで豆まきをしてみてはいかがですか?

節分の由来って何?

「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。
追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代、陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、その後、 諸国の社寺でも行われるようになった。古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています。

なぜ、豆をまく?!

本来、節分とは季節の変わり目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいいますが、春を迎えるということは新年を迎えるにも等しいぐらい大切な節目だったため、室町時代あたりから節分といえば立春の前日だけをさすようになりました。また、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むために、宮中行事として追儺(ついな)という行事が行われるようになり(俗に鬼やらいや厄払いとも呼ばれます)、その行事のひとつ豆打ちの名残りが豆まきというわけです。

節分行事、巻き寿司を食べるのは?

節分の日、「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントととして世間に浸透してきたのは、大阪が発祥の地といわれており、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったそうです。太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて恵方に向かって私語を交えずに丸ごと食べる事 により、1年間良い事あるそうです。巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。また、恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表します。

節分には豆を食べなきゃ!

年中行事の中でも、節分はみんなで楽しめる人気のイベント!年々、恵方巻きの人気が上昇しています、たとえ豆まきをしなくても福豆(豆まき用に炒って供えた大豆)を食べるという方はひじょうに多いですね。しかし、食べるべき豆の数は年々増え続け……さて、どうしましょう。

全部食べられない場合は?

香ばしく炒った福豆はおいしいものですが、年齢を重ねると全部食べるのはなかなかツライ。そんな場合は、福豆を入れた福茶がおすすめです。 本来は、新年に初めて汲んだ水(「初水」といいます)でたてるお茶を「福茶」といい(お正月には「大福茶」と呼ぶことも多い)、これを飲めば1年の邪気が祓える縁起のいいもの。節分も新年を迎えるための行事ですから、邪気を祓う福豆を入れていただきます。福豆にお茶を注ぐだけでもいいのですが、さらに縁起がよくておいしい福茶がありますよ〜♪

◆おいしい福茶のつくり方おいしい福茶のつくり方
<作り方> 材料を全部入れ、熱湯を注げば出来上がり!簡単ですね〜。

福豆が3粒なのは縁起のいい吉数だから。「まめまめしく働ける」という意味もあります。昆布は「よろこぶ」にかけており、梅はおめでたい 松竹梅に通じます。美味しくて大変縁起のいい福茶をのんで、無病息災!元気に過ごしてくださいね。


ライフステージ・ホームページへ

閉じる

大阪府吹田市五月が丘北5番10号 TEL:06-6816-1588 FAX:06-6816-1589 E-mail:info@lifestage2000.com
Copyright(C)2007 LIFE STAGE Co., Ltd. All Rights Reserved.