11月23日は勤労感謝の日です。

国民の休日

勤労感謝の日は、国民の祝日の一つです。
戦後国民の祝日が定められた際(昭和23年、1948年)に「勤労をたっとび、 生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。

なぜこの日に制定されたのか?

ではなぜ、この日が「勤労感謝の日」なのでしょうか?
この日は、それ以前(明治6年、1873年以降)、新嘗祭と呼ばれる祝日で、その年の新穀を天皇が宮中で神殿に供え、感謝すると共に、ご自身で食されるという儀式でした。
国内の神社もこれに習い、民間でも農耕儀礼の一つとして重要な祭事でした。
新嘗祭のもう一つの大切な目的は、翌年に備え、大事な種子を取ることで儀式として行われました。
ちなみに「新嘗」とは、その年収穫された新しい穀物の ことをいいます。

重要な儀式

基本的に公式 の暦は中国風に立春から始めるということになってはいても、
実はここに農業民族最大の祭典である新嘗祭をほぼ冬至に行うということで本当は1年を冬至から始めていたわけです。
新嘗祭はつまり本当は新年の祭りであったわけです。
だからこそ大規模な式典が行われ、天皇にとっても重要な儀式であったわけです。

思いを馳せる…

「勤労感謝の日」といえば、アメリカのLabor Day に相当するものと思われますが、
アメリカのLabor Dayは9月の第1月曜です。
しかし上記の理由から、この11月23日は明らかに新嘗祭を意識して定められたと考えられます。

祝日に休む方も、仕事をして過ごす方もいらっしゃるかと思いますが、
時には祝日の由来について思いを馳せてみるのも、悪くないかもしれませんね。